ヘアスタイルと薄毛について
ヘアスタイルは男女問わず、おしゃれの1つ。
- 髪型
- ヘアカラー
- パーマ
- エクステ etc…
さまざまな方法で髪をアレンジし、おしゃれを楽しむことができます。
しかしヘアスタイルを楽しむことは、髪や頭皮に負担をかけている状態です。
特に若いうちから髪に負担をかけていると、気づいた時には髪の毛も頭皮もボロボロに。
髪や頭皮の健康が損なわれれば、薄毛を助長することもあります。
ヘアスタイルを楽しむことで薄毛なってしまう理由について、詳しくお伝えします。
ヘアスタイルは男女問わず、おしゃれの1つ。
さまざまな方法で髪をアレンジし、おしゃれを楽しむことができます。
しかしヘアスタイルを楽しむことは、髪や頭皮に負担をかけている状態です。
特に若いうちから髪に負担をかけていると、気づいた時には髪の毛も頭皮もボロボロに。
髪や頭皮の健康が損なわれれば、薄毛を助長することもあります。
ヘアスタイルを楽しむことで薄毛なってしまう理由について、詳しくお伝えします。
目次
"髪や頭皮の負担となる行為"
これを繰り返していると髪やその根元、頭皮などは傷んでいきます。
すぐに傷みが現れてくれれば、すぐにケアできます。
しかし髪の傷みは、何年もかけて蓄積されていきます。
ヘアアレンジを楽しんでもケアが不十分だと、薄毛になることが考えられます。
薄毛になってはじめて「髪に負担をかけてたんだ」と気づくケースも珍しくありません。
薄毛につながるヘアスタイルと、考えられる脱毛症をご紹介します。
女性の髪は長さがある分、髪の短い男性にくらべ重さがあります。
ミディアムショート | 100g ※コンビニのおにぎりほど |
---|---|
ロング | 200〜250g ※りんごほど |
この重さが一定の方向にかかり続けていると、髪や毛根、頭皮に強い負担をかけます。
負担が続くことで疲れた髪は、耐えきれずやがて抜け落ちます。
また髪が邪魔に感じると、束ねたりする方もいるでしょう。
これも髪を引っ張り負担をかけるヘアスタイルです。
長時間続けるのは、髪や頭皮には決して良いとは言えません。
同じ分け目、髪型による髪や頭皮への負担は、薄毛になる理由になります。
髪型が原因で起こる薄毛症状としては、牽引性脱毛症があげられます。
同じ分け目や強く髪を束ねるのを長時間続けていると、牽引性脱毛症を起こす可能性があります。
男性には少ないですが、髪を伸ばしている方は要注意です。
髪にアクセントをつけるために「カラーリング」や「パーマ」を取り入れている方もいるでしょう。
どちらも共通して、用いる薬剤が強いことが特徴です。
一般的なカラーリングに用いる染毛剤は以下のはたらきをします。
・メラニン色素を分解して髪の色を抜く
・髪に色を入れる
これにより脱色したり、好みの色を髪に入れることができます。
ただ染毛剤の多くに化学薬品や人工着色料が含まれています。
これらは頭皮に強い刺激となります。
人によっては頭皮に炎症がみられ、そのダメージが脱毛という形で現れることもあります。
カラーリングやパーマが原因で起こる薄毛症状としては、ひこう性脱毛症があげられます。
染色剤の刺激により、頭皮が乾燥することがあります。
特に頭皮は皮膚の中でも経皮吸収が良いので、もともと肌が弱い人は乾燥しやすいと言えます。
乾燥により大量のフケがでたり、かゆみ、炎症などが起きると、ひこう性脱毛症の可能性があります。
便利なアイテムも、髪や頭皮に悪影響を及ぼすことがあります。
帽子・ヘルメット | 頭皮が圧迫され、血流を悪くする |
---|---|
かつら・ウィッグ | 頭皮が蒸れやすくなり、雑菌が繁殖しやすくなる |
エクステ | 健康な髪に負担をかけ、弱くなった髪は抜けやすくなる |
これらのアイテムは頭皮環境を悪くし、健康な髪も傷めてしまうことがあります。
使うことに問題ありませんが、長時間の使用は避けるのが得策です。
上記のアイテムを使うことで起こる薄毛症状としては、脂漏性脱毛症があげられます。
かつらや帽子、ヘルメットは、頭皮が蒸れることで雑菌を繁殖させやすくします。
きちんと汚れがとれないことも多く、脂っぽいフケ(脂性フケ)が増えることがあります。
脂性フケは強いかゆみや炎症を起こすことがあり、悪化すれば脂漏性脱毛症を起こします。
トータルコーディネートやイメージチェンジのために髪のおしゃれを楽しむことは、とても良いことです。
ただ繰り返し行うことは、髪や頭皮にとって大きな負担になっていることを忘れてはいけません。
もし気になる症状があれば、皮膚科に相談することをお勧めします。